スマブラSPのシールド回避とは
シールドボタンを押した後に各ボタンを押すことでシールド回避ができる。全部で5種類があり、これらを適切なタイミングで使い分けていくことで、
回避率が大幅に向上する。
ファイターによって性能が違うので、使うファイターで練習してみるのが大切だ。
その場回避
地上でシールドボタン+↓で発動するのがその場回避。
その名の通り、自らは動かずに回避する。
その場回避した後の硬直を攻撃することで消すことができる。
敵の攻撃回避に成功したなら、そのまま反撃できるのが長所だ。
前回避
地上でシールドボタン+ファイター前方向にスティックで発動するのが前回避。
相手がすぐ目の前にいる場合などに、回避しつつ相手の後ろに回る動きができる。
反撃するのに便利で、速度も後ろ回避より速い。
後ろ回避
地上でシールドボタン+ファイター後ろ方向にスティックで発動するのが後ろ回避。
相手の攻撃を避けるだけでなく、相手との距離を安全に調整するのにも便利。
特に遠距離主体のファイターは使用頻度が多くなる回避方法だ。
ただし、回避を使うほど性能が悪くなっていく上、後ろ回避の速度は前回避に比べて遅いという欠点がある。
スポンサーリンク
空中回避
空中でシールドボタンで発動するのが空中回避。
空中で1度しか、出せないがダメージを受けると再び出せるようになる。
移動方向はそのまま維持されるのが特徴。。
(右下に下降しながら出しだ場合も、そのまま右下方向に移動。)
後述の移動空中回避に比べ、回避後の硬直や着地時の硬直が少なめなのが長所。
移動空中回避
空中でシールドボタン+スティックで発動するのが空中回避。
上下左右、斜めなどあらゆる方向に出すことができる。
空中回避と同じく空中で一度しか出すことができないが、ダメージを受けると再び出せるようになる。
空中回避とは違い、移動方向を変更することが可能。
左右に移動して、相手の攻撃範囲から出たり、
右方向に移動しつつ、左に空中回避をすることで、着地時を狙った相手の攻撃を躱すといった使い方ができる。
少し難易度は高いが、移動空中回避を使い、崖つかまりすることもできる。(空中回避ではできない。)
ただし、回避後の硬直や着地時の硬直が非常に大きいという弱点がある。
出すべき時は出していいが、むやみに出したのでは相手にスキを狙われ、回避どころか余計に被害を被ることになる。
スポンサーリンク
テクニックまとめに戻る。
スマブラSPで強くなりたい!勝ちたい!それならまず知識から。
page topから各メニューを選択!