スポンサーリンク


スマブラSPのトレーニングモードとは

 スマブラSPのトレーニングモードでは相手の移動や状態、アイテムスイッチなどを調整してトレーニングできる。
トレーニングモード専用のステージもある。

スマブラSPのトレーニングモードのやり方

 スマブラSPの最初のメニューで「いろんなあそび」を選択する。
 

「トレーニング」を選択する。
 
   
スポンサーリンク

スマブラSPのトレーニングモードの進め方と概要

 ステージ選択では全てのステージが選択可能。
トレーニングモードにはトレーニングという専用ステージがあり、ファイターの性能の把握に便利だ。
 


 +ボタンを押すことで「CP数」、「CPダメージ%」、「ダメージ固定」、「吹っ飛ばし予測線」、「CPの動き」の設定が可能。
「ほかの設定」でさらに詳細な設定をしたり、「アイテム」で任意のアイテムを出現させることもできる。
 

「ほかの設定」では、「スピード」「連続ヒット」、「無敵」、「CPのずらし」 、「ワンパターン相殺」、「1Pダメージ%」の設定が可能。
 

「アイテム」では、全てのアイテムの中から好きなアイテムを出現させて性能を試せる。
 

Lボタン+Rボタン+Aボタンで操作ファイターとCPファイターの位置や蓄積ダメージをリセットできる。
 

 トレーニングモードではCPの動きを決められるため、敵CPの動きを止め、好き放題に技を当てることでファイターの性能検証や練習ができる。
ステージをトレーニングしておけばマス目で技の攻撃範囲やリーチもわかりやすくなる。
Lボタン+Rボタン+Aボタンのリセットは非常に便利で、敵が遠くに飛んでもすぐに次の検証が始められる。
「CPダメージ%」を調整することでコンボが成立する蓄積ダメージを検証することもできる。
アイテムを試合中に検証するのは難しいので、「アイテム」で任意のアイテムを出現させられるのは非常に便利だ。
トレーニングモードを活用すれば、自らの腕や知識の強化につながり、試合の勝率上昇につなげることができる。

スポンサーリンク




メニューまとめに戻る。
  スマブラSPで強くなりたい!勝ちたい!それならまず知識から。

page topから各メニューを選択!