ダッシュ攻撃は対策必須
こちらの着地寸前や、移動時、攻撃後のスキを狙って打ち込まれるダッシュ攻撃。特に移動速度の速いキャプテンファルコンやフォックス、メタナイトなどのダッシュ攻撃は強力。

また、ダッシュ攻撃に無敵判定を持つパルテナ、ダッシュ攻撃がスーパーアーマーを持っているキングクルールなど
速さだけではない厄介なダッシュ攻撃も存在する。

スマブラSPのダッシュ攻撃の対策について紹介する。
着地時には距離をとる
着地時に距離をとるのは最も基本的で有効なダッシュ攻撃対策方法。距離がとれていれば、ダッシュ攻撃がきてもシールドや再度ジャンプが間に合う。
攻撃がガードできればシールドキャンセル攻撃で反撃もできる
ただし、近づかないと攻撃できないファイターをつかっている場合は、
距離をとってダッシュ攻撃対策をしても、飛び道具などで攻撃されれば不利になってしまうので注意しよう。
着地寸前に攻撃を出す
着地寸前に空中攻撃や飛び道具を放つことでキャプテンファルコンやフォックス、メタナイトなどのダッシュ攻撃を返り討ちにしたり、相討ちに持ち込んで、ダッシュ攻撃対策をすることができる。
.jpg)
着地寸前に出す技はできるだけ発生が速く後スキが少ない技か、前もって出しておけるリーチの長い技が好ましい。
この方法ではパルテナやキングクルールのダッシュ攻撃には返り討ちにあってしまう可能性が高いので注意しよう。
着地すると見せかけて空中ジャンプ 着地寸前に空中ジャンプをして、相手のダッシュ攻撃を空振りさせるのも有効な対策となる。
.jpg)
その後は相手のダッシュ攻撃後のスキを突いて急降下からの攻撃を仕掛けるといい。
ダッシュ攻撃を撃った後のスキを狙え。
ダッシュ攻撃を撃った後にはスキができる。ジャンプなどで、ダッシュ攻撃を躱しながら接近して攻撃にうつれば、攻撃を当てやすい。
ダッシュ攻撃を相殺する
相手のダッシュ攻撃をこちらのダッシュ攻撃や攻撃で破壊することもダッシュ攻撃対策となる。特に距離を詰めて相手のダッシュ攻撃を相殺した場合は、そのまま相手への攻撃につなげられることも多い。
技の攻撃範囲を計算して、ダッシュ攻撃を破壊しつつ相手にも当てられるタイミングで攻撃しよう。
ただし、ウルフのクローブラスターなど、一部の攻撃は相殺できないので注意したい。
移動時はスティックを止めてガード。
スマブラSPでは移動時には移動を止めないとシールドを張ることができない。よって移動中にダッシュ攻撃で攻撃されると喰らってしまう可能性が高い。
移動を止めてシールドがすぐにできるように身構えておくことがダッシュ攻撃の対策となる。
.jpg)
とはいえ、それでも静止時シールドよりは遅い。
間に合わない!やばい!と思ったらこちらもダッシュ攻撃を出して相討ちに賭けるのも手だ。
ただし、ダッシュ攻撃を空振りするとスキだらけなので、本当にやばい時にダッシュ攻撃をこちらも出そう。
攻撃は当てる。
攻撃を外せば後スキができ、そこをダッシュ攻撃されると防ぎようがない。ダッシュ攻撃対策だけの話ではないが、後スキの大きい技はやみくもに撃たず、
当てられる時に出すことを心掛けよう。
強いファイター対策まとめに戻る。
スマブラSPで強くなりたい!勝ちたい!それならまず知識から。
page topから各メニューを選択!